こんにちは
花を買う人(はなを)です。
今回はフジバカマを紹介します!
フジバカマの基本情報
一般名 | フジバカマ |
和名 | フジバカマ ランソウ コウソウ |
学名 | Eupatorium japonicum |
英名 | Thoroughwort |
科名 | キク科 |
属名 | ヒヨドリバナ属 |
原産地 | 中国 朝鮮半島 |

フジバカマはキク科の多年草で、秋の七草の一つです。晩夏から秋(8~10月頃)にかけ、茎の先端に淡い紫紅色を帯びた白っぽい小さな花を群がり咲かせます。頭状花は5個の管状花からなり、開花すると糸のように細い花びらが広がり、ふわふわとした羽毛のような、白い花火のような優しい姿となります。
フジバカマの名前の由来
フジバカマの和名の由来
フジバカマ(藤袴)という和名の他に、「ランソウ(蘭草)」「コウソウ(香草)」といった和名がつけられています。以下でそれぞれの和名の由来を紹介します。
フジバカマ(藤袴)の由来

フジバカマ(藤袴)の名前の由来は、フジバカマの花色が藤色で、花の形が袴のようであることに由来します。
もう一つ、伝説による説があり、薄紫色の袴を身に着けた美しい少女が花に姿を変えたため、少女の袴の色に因んで名付けられたという説もあります。
ランソウ(蘭草)の由来
昔の中国では、香りの良い植物に「蘭」の字を当てることがありました。
コウソウ(香草)の由来
乾燥させると草餅のような甘い香りがすることに由来します。
切り花を購入したしに、草を手でもむと「草餅の葉」の香を感じることができました。乾燥後に香が出てくるといろんなサイトに載っていましたが、まだ乾燥していない元気な葉からも香りを楽しむことができましたよ!
学名の由来
フジバカマの学名は「Eupatorium japonicum」です。「Eupatorium」は、紀元前2世紀 ポントスの王 Mithridates Eupatorに由来し、「japonicum」は「日本の」という意味です。
フジバカマの花言葉
フジバカマの花言葉は、「あの日を思い出す」「遅れ」「ためらい」「躊躇」などがあります。
これらの花言葉は、フジバカマの花が徐々に開花していく様子や、秋の終わりに咲く姿から、過ぎ去った時間や刹那的な美しさを象徴することに由来しています。
最後に
今回はフジバカマを紹介しました!お花屋さんで見かけた際には是非購入してみてはいかがでしょうか。
私のサイトでは花にまつわる雑学を紹介しています。面白そうだ!と思って下さった方、是非SNSのチェックよろしくお願いします。
・X
・インスタ
公式LINEからいつでも記事をチェックできます!
月に1度最新記事・人気の記事を紹介しますので是非友達追加してみてください♪

コメント