ブログ

【紅染め| part2】紅餅から抽出した黄色い染料を使って布を染めます!

◀前回の記事:【紅染め| part1】心躍る紅染めに挑戦!まずは紅餅なるものを作ります!

こんにちは
花を買う人(はなを)です。

前回紅餅を作りました。
1gにもならない紅餅で布を染めることはできるのか….

黄色染め一回目

黄色い染料を抽出

はなを:乾燥させた紅餅

まずは黄色い染料を作っていきます。
紅餅を水300mlにつけて1日おきます。

はなを:水につけた紅餅

水が黄色に✨
これで綺麗に染まるのかな~とワクワク

この紅餅は、このあともまた赤い染料の抽出に使いますので捨てないように!

染める布の準備

はなを

30cm×30cmの綿の布を使います。
ビー玉を輪ゴムで縛っておくと丸く模様ができるということでビー玉を包んでみました。

染め作業

黄色い染料を一回沸騰させる必要があるとの説明を見て、スーパーで新しく鍋を買ってきました。1500円。。。。想定外の出費でした…

一回目の染め!
黄色になった✨
色がついて嬉しい~
ここで色止めをします!

はなを

・・・。
色がなくなりました涙。

はなを

染めて、水洗いをして、三回目の染め後です。
最初より黄色が強く残っています。

はなを

水洗いしたものがこちら….
うす~い黄色….

もっと黄色が残ると思ったのに涙

完成

はなを

染め前の布と並べればわかりますが、薄い黄色は残りました。

黄色染め2回目

一回目の染めに納得がいかなかったため残りの染料を使って再チャレンジ!

はなを

残りの染め水も少ないので、今回は布のサイズを15cm×15cmの小さいサイズで染めることにしました。

はなを

3回染めた水洗いの前の状態です。
昨日より濃い黄色に染まっていますね✨
さて、どれだけ黄色が残るか….

はなを

右が一回目に染めた布、今回染めた布は左です。並べてみると今回綺麗な黄色に仕上がったように見えます✨

ですが、単体でみると薄~い黄色です(笑)

リボンにしてみた

2回目にそめた布でリボンを作ってみました。
くまのぬいぐるみの蝶ネクタイにピッタリでした♪

はなを

最後に

今回は紅染めに調整してみました!ベニバナは染料になるんだ!という記事を読み、見切り発車で進めています。次回は、ベニバナから抽出した赤い染料を使って布を染めていみたいと思います!

私のサイトでは花にまつわる雑学を紹介しています。面白そうだ!と思って下さった方、是非SNSのチェックよろしくお願いします。
X
インスタ

◀前回の記事:【紅染め| part1】心躍る紅染めに挑戦!まずは紅餅なるものを作ります!

公式LINEからいつでも記事をチェックできます!
月に1度最新記事・人気の記事を紹介しますので是非友達追加してみてください♪

参考サイト
誰にでもできる紅花染め
河北町の「紅餅(べにもち)」で『べに花染め』

コメント

タイトルとURLをコピーしました