こんにちは
花を買う人(はなを)です。
今回はエピデンドラムを紹介します!
エピデンドラムの基本情報

一般名 | エピデンドラム |
和名 | ニジテマリ サクラヒメチドリ |
学名 | Epidendrum |
英名 | Botton Hole Orchid |
科名 | ラン科 |
属名 | エピデンドラム属 |
原産地 | 中南米 |
ラン科エピデンドラム属に分類されるエピデンドラムは、中南米を原産とする美しい花です。一つ一つの花は小さいものの、集まってボールのように咲く姿が特徴的で、その華やかさと花持ちの良さから切り花としても人気がありますオレンジ、赤、黄、ピンク、白、緑、紫など、多様な花色があり、華やかな印象を与えます。
エピデンドラムの名前の由来
エピデンドラムの和名の由来
エピデンドラムには、「虹手毬(ニジテマリ)」「桜姫千鳥(サクラヒメチドリ)」といった和名があります。
虹手毬(ニジテマリ)

和名の虹手毬の名前は、エピデンドラムがオレンジ・赤・黄・ピンクなど、さまざまな色の花を咲かせることから名付けられました。見た目も小さく可愛らしい花が半ボール状に集まって咲くため、遠くから見ると彩り豊かな手毬のように見えることに由来しています
桜姫千鳥(サクラヒメチドリ)

桜姫千鳥(サクラヒメチドリ)の由来 「桜姫千鳥」という和名は、エピデンドラムの花が、日本の野生蘭である「イワチドリ」や「ヒナチドリ」に見た目が似ていることから名付けられたとされています。
エピデンドラムの学名の由来
エピデンドラムの学名は「Epidendrum」です。この学名は、ギリシャ語の「epi(上)」と「dendron(樹木)」という言葉が組み合わさってできています。これは、エピデンドラムが一般的な植物のように土に根を下ろすのではなく、樹木の幹や枝、あるいは岩の上などに着生して育つ「着生ラン」であるという、そのユニークな生態に由来しています。木の上の過酷な環境で力強く花を咲かせる様子が、そのまま植物の名前になったのです。
エピデンドラムの英名の由来

エピデンドラムの英名は**「Botton Hole Orchid(ボタンホールオーキッド)」**です。これは、エピデンドラムの小さな花が集まって咲く様子が、洋服の「ボタンをはめるための穴」に似ていることから名付けられたとされています。
その可憐な姿が、身近なものに例えられた興味深い呼び名ですが…皆さんはこのネーミングには納得ですか?
エピデンドラムの花言葉
エピデンドラムの花言葉は、「可憐な恋」「可憐な美」「孤高への憧れ」「判断力」です。
可憐な恋/可憐な美

エピデンドラムは、白、ピンク、赤、オレンジ、黄、緑、紫など、色とりどりの可愛らしい小花を半ボール状に多数咲かせます。その小さくも愛らしい花の姿が、「可憐な恋」や「可憐な美」という花言葉のイメージとなりました。
孤高への憧れ
エピデンドラムは、他の植物が育ちにくい樹木や岩の上といった厳しい環境で成長する着生ランです。手の届かない高所に力強く根を張り、花を咲かせるその姿が周囲から一際目を引く「孤高の存在」を想起させることに由来しています。その美しさと強さに対する敬意や憧れが込められた花言葉と言えるでしょう。
判断力

この花言葉は、エピデンドラムがまっすぐに茎を伸ばして成長する姿や、樹木や岩の上といった安定した場所を選んで根付くことに由来するとされています。困難な状況でも力強く根を張り、賢明さを感じさせるその姿が「判断力」という言葉につながりました
最後に
今回はエピデンドラムを紹介しました!お花屋さんで見かけた際には是非購入してみてはいかがでしょうか。
私のサイトでは花にまつわる雑学を紹介しています。面白そうだ!と思って下さった方、是非SNSのチェックよろしくお願いします。
・X
・インスタ
公式LINEからいつでも記事をチェックできます!
月に1度最新記事・人気の記事を紹介しますので是非友達追加してみてください♪

コメント