こんにちは
花を買う人、はなをです。
私は購入したお花をSNSで紹介しています。お花を紹介する時には、一緒に花言葉も紹介しているのですが、ふと「花言葉って誰が決めてるんだろう」と疑問に思いました。
ということで今回は、花言葉は誰がどのようにして決めているのか調べてみました。
花言葉とは
花言葉とは、花に込められた象徴的な意味やメッセージのことを指します。これは特定の花が持つ色や形、特徴に基づいていることが多く、文化や地域、花色や品種によっても異なる場合があります。
例えば、赤いバラは「愛情」や「情熱」を象徴し、白いバラは「純潔」や「尊敬」を意味します。また、日本ではチューリップの花言葉は「思いやり」とされていますが、西洋では「理想の恋人」「明声」などの花言葉がつけられています。
このように花言葉は、花を通じて感情やメッセージを伝える美しい方法です。本記事では、花言葉がどのようにして決められ、それがどのようにして各文化に根付いていったのかを掘り下げます。
花言葉の始まり
花言葉の始まりは具体的な時期を特定するのが難しいものの、ヴィクトリア朝時代(1837~1901)にかけて、秘めた思いを花に託し、恋などを楽しむことで発展したことが起源と言われています。
1819年には、マダム・シャルロット・ド・ラトゥール(本名ルイーズ・コルタンベール)が、花言葉辞典『Le Langage des fleurs (花言葉)』を出版。これが最初期の花言葉辞典とされています。
「花言葉辞典」が出版されれ、恋人たちがメッセージとして花を交換する風習がより流行しました。これが花言葉の広がりの始まりとされています。
花言葉は誰が決めたのか
花言葉は、歴史的に見ると多くの場合、その花の色や形、香りといった物理的特徴や、文化的、地域的な伝承に由来する意味が基になっています。具体的に「誰が決めたか」という点では、花言葉は特定の個人や機関によって決定されるものではなく、長い時間をかけて人々の間で自然発生的に生まれ、共有されてきたものと言えます。
日本においては、明治時代に西洋から花言葉が伝わった後、日本固有の花言葉が加わる形で独自の発展を遂げました。これらは主に、その花が持つ季節感や風土に合わせた感性に基づいています。
このように、花言葉は時代や文化によって異なり、その形成には多くの人々の感性や解釈が反映されているため、一概に「誰が決めるか」ということではなく、多くの人々によって時間をかけて育まれ、共有されてきたものと言えます。
さいごに
花言葉は、本やネットの記事によっても書かれている情報は様々です。花を贈る際も花言葉にとらわれすぎず、このような楽しみ方もあるのだなと楽しんでいただけたら幸いです。
私のサイトでは花にまつわる雑学を紹介しています。面白そうだ!と思って下さった方、是非SNSのチェックよろしくお願いします。
・X(旧witter)
・インスタ