皆さんこんにちは
花を買う人(はなを)です。
今回は、オダマキの花を紹介します。
オダマキの基本情報

一般名 | オダマキ |
和名 | オダマキ |
学名 | Aquilegia flabellata |
英名 | Columbine |
科名 | キンポウゲ科 |
属名 | オダマキ属 |
原産地 | 北アメリカ |


オダマキは、2種類の花弁が合わさったような特徴的な形をした可憐な多年草の花で、4〜6月頃に開花します。一重咲き・八重咲があり、花色も豊富で、青、紫、赤、ピンク、白、黄色、複色などさまざま。葉は繊細で切れ込みのある三つ葉状をしており、草丈は50cm程度。日陰にも強く、山野草風のガーデンや和風庭園によく合います。
オダマキの花のつくり

オダマキの花に見える部分は、花弁とガクが合わさってできています。そして、花の後ろにはキョ(距)がのびています。
ダマキには有毒成分がある

含まれる毒成分と影響
- 含有成分:
オダマキには、シアン化水素やアコニチンという毒素類が含まれているとされます。 - 影響:
人や動物が摂取すると、吐き気・めまい、頭痛などの中毒症状を引き起こす恐れがあります。
ただし、通常の園芸・観賞用途で触れる程度では健康に大きな影響を与えることはまれです。 - 動物にも注意:
犬や猫が誤食すると、中毒の可能性があります。ペットのいる家庭では植栽場所に注意が必要です。
取り扱いの注意点
- 摘心や植え替え作業をする際は、手袋を着用するのが望ましいです。
- 作業後は手洗いを徹底しましょう。
- 子どもやペットの誤食防止のため、手の届く場所への植栽は注意が必要です。
オダマキの名前の由来


オダマキの名前の由来を以下で説明します。
オダマキの和名の由来

オダマキの和名は「苧環(おだまき)」です。花の形が、麻糸を巻く苧環という道具に似ていることに由来します。
オダマキの学名の由来

オダマキの学名は「Aquilegia flabellata(アクイレギア・フラペラタ)」です。オダマキの学名「Aquilegia 」の由来は二つの説があげられます。
【説1】
属名のAquilegia は、ラテン語の 「aquila = 鷲」が語源だという説。これは、花びらの後ろにのびる距(キョ)が鷲の爪(またはクチバシ)に似ていることに由来します。
【説2】
属名のAquilegiaは、ラテン語の「Aqua = 水」と「legere = 集める」の2語が合わさってできた語である。これは、オダマキの花・距がロウトのような形をしていることに由来します。

オダマキの学名「Aquilegia flabellata」の「flabellata」は、ラテン語で「扇状の」を意味します。コレは、オダマキの葉が扇のような形をしている事に由来します。
オダマキの英名の由来

オダマキの和名は「Columbine(コランバイン)」です。Columbineは、「鳩」を意味します。蕾が鳩ににている、花が飛んだ鳩のようであることから名付けられたとされています。
オダマキの花言葉
オダマキの花言葉は「勝利」「愚か」です。オダマキは色別にも花言葉がつけられています。以下でオダマキの色別の花言葉を紹介します。
最後に
今回はオダマキを紹介しました!オダマキは、可憐で個性的な花姿と、静かな強さを感じさせる多年草です。豊富な見た目のバリエーションは私達を楽しませてくれます。お花屋さんで見かけた際には是非購入してみてはいかがでしょうか。
私のサイトでは花にまつわる雑学を紹介しています。面白そうだ!と思って下さった方、是非SNSのチェックよろしくお願いします。
・X
・インスタ
公式LINEからいつでも記事をチェックできます!
月に1度最新記事・人気の記事を紹介しますので是非友達追加してみてください♪

コメント