ブログ

【上野公園桜マップ|後編(41~55)】1番から番号順に品種を写真と共に紹介

➡前の記事:【上野公園桜マップ|中編(21~40)】1番から番号順に桜の品種を写真と共に紹介
➡前の記事:【上野公園桜マップ|前編(1~20)】1番から番号順に桜の品種を写真と共に紹介

皆さんこんにちは
花を買う人(はなを)です。

上野公園の桜を番号順に紹介する連載記事の中編です。今回は下のマップに載っている55の桜を写真と共に紹介します。この記事では41~55の桜を紹介します!

41.イモセ

はなを撮影:2025.04.04

【名前】妹背(イモセ)
【花形】八重咲
【花の大きさ】大輪
【開花時期】4月下旬

まだ見に行くには少し早かったですが、ぽつぽつと花は咲いていてどんな桜の花が咲くのか観察できました!

撮影場所は清水観音堂前の芝生

はなを撮影:2025.04.04
はなを撮影:2025.04.12

42.ミヤビ

上野桜マップ2025

【名前】雅(ミヤビ)
【花形】一重咲
【花の大きさ】大輪
【開花時期】4月上旬

プリンセス雅とも呼ばれています。上野公園内の精養軒の庭に植えられています。精養軒の庭は、レストラン利用で見下ろせるみたいです。今回は、ロビーから窓越しに見ました。たぶん….この濃いピンク色の桜が雅だと思われます。

はなを撮影:2025.04.06
はなを撮影:2025.04.06

43.ヨシノシダレザクラ

はなを撮影:2025.04.06

【名前】吉野枝垂れ桜
(ヨシノシダレザクラ)
【花形】一重咲
【花の大きさ】大輪
【開花時期】4月上旬

ソメイヨシノの枝垂れの品種です。

はなを撮影:2025.04.06

撮影場所は、東京国立博物館内本館を正面に右手。真ん中の噴水を右側の芝生に植わっています。

44.マイヒメ

はなを撮影:2025.04.06

【名前】舞姫(マイヒメ)
【花形】八重咲
【花の大きさ】中輪
【開花時期】4月上中旬

撮影場所は東京文化会館と国立西洋美術館を間の道を、上野動物園に向かって歩いて一番最初の十字路。トイレの向かい側

はなを撮影:2025.04.06
はなを撮影:2025.04.06

45.カワヅザクラ

はなを撮影:2025.04.04

【名前】河津桜(カワヅザクラ)
【花形】一重咲
【花の大きさ】大輪
【開花時期】3月上旬

撮影場所は、不忍池の東側。カワヅザクラは開花時期が他の桜と比べて早いため、すでに葉桜となっていました。また来年撮影に挑戦したいと思います。

46.ショウワザクラ

上野公園サクラマップ

【名前】河津桜(カワヅザクラ)
【花形】一重咲
【花の大きさ】中輪
【開花時期】4月上旬

東京国立博物館の庭園に植えられているはずなのですが…。残念ながら見当たらず。東京国立博物館の庭園だけの植物マップにはショウワザクラの記載がありませんでした。植えられているのかまた確認しに行きます。

47.ミカドヨシノ

はなを撮影:2025.04.04
はなを撮影:2025.04.06

【名前】御帝吉野(ミカドヨシノ)
【花形】一重咲
【花の大きさ】大輪
【開花時期】4月上旬

撮影場所は、東京国立博物館内、本館を正面に右側から庭園に向かう通路。入場券の購入が必要でも、この桜を見に来る価値があると思います。ただ、4月6日時点で、少し風がふくと花びらが落ちてきていたのそろそろ見頃は過ぎてしまうのかなという印象。

48.ケンロクエンキクザクラ

はなを撮影:2025.04.04

【名前】兼六園菊桜(ケンロクエンキクザクラ)
【花形】菊咲・段咲あり
【花の大きさ】大輪
【開花時期】4月下旬

撮影場所は、東京国立博物館内、本館を正面に右側から庭園に向かう通路を進んで最初の分かれ道。開花時期が少し遅めみたいで、蕾は確認できましたがまだ開花は見られませんでした。

はなを撮影:2025.04.04
はなを撮影:2025.04.12

49.リンノウジミクルマガエシ

はなを撮影:2025.04.12

【名前】輪王寺御車返
(リンノウジミクルマガエシ)
【花形】八重咲
【花の大きさ】大輪
【開花時期】3月下旬

はなを撮影:2025.04.12

見頃は過ぎてしまいましたが、残った花を撮影することが出来ました。検索すると昔の立派な樹の写真が出てきます。こんなに立派な桜の木があったのを知らなかったとは…残念です。

撮影場所は、輪王寺両大師堂前です。

50.フクロクジュ

はなを撮影:2025.04.06

【名前】福禄寿(フクロクジュ)
【花形】八重咲
【花の大きさ】大輪
【開花時期】4月下旬

撮影場所は、清水観音堂付近の後ろの芝生。ランラン桜の近く。開花前の花はものすごく濃いピンク色。開花すると2,3番にも花が広がり花弁たっぷりの花を咲かせてくれます。

はなを撮影:2025.04.04
はなを撮影:2025.04.06

51.ジュウガツザクラ

はなを撮影:2025.04.04

【名前】十月桜(ジュウガツザクラ)
【花形】八重咲
【花の大きさ】中輪
【開花時期】4月上旬、秋

撮影場所は、清水観音堂付近の後ろの芝生(芝生の生えていない道沿い)。

はなを撮影:2025.04.04
はなを撮影:2025.04.04

52.ベニシダレ

はなを撮影:2025.04.06

【名前】紅枝垂(ベニシダレ)
【花形】一重咲
【花の大きさ】小輪
【開花時期】3月中旬

撮影場所は、牡丹園の通りを抜けて、上野東照宮に入らないで左手。桜の花びら一枚が細いような気がします。沢山のピンク色の星がちりばめられたよう。花数が多いため、花が小さくても物寂しさを感じさせません。

はなを撮影:2025.04.06

53.イズヨシノ

はなを撮影:2025.04.04
はなを撮影:2025.04.04

【名前】伊豆吉野(イズヨシノ)
【花形】一重咲
【花の大きさ】大輪
【開花時期】4月上旬

撮影場所は、水上音楽堂後ろ、不忍池北東側。ちょうど見頃に見ることが出来ました。一重咲で花の中心が濃いピンク色になるのが美しい。

はなを撮影:2025.04.04
はなを撮影:2025.04.04

54.オモイガワ

はなを撮影:2025.04.04

【名前】思川(オモイガワ)
【花形】半八重咲
【花の大きさ】中輪
【開花時期】4月中旬

撮影場所は、上野警察署 動物園前交番の後ろの芝生。1つの花びらがちいさく、枚数が多いみたい。花弁が散っているのか、一重に見える花もあります。

はなを撮影:2025.04.04
はなを撮影:2025.04.04

55.F1

上野公園桜マップ2025

ソメイヨシノが父親の桜がこの場所にあるようですが、見つけることが出来ませんでした。F1と名前がありますが、暫定名(正式な名称が決定される前の仮名)みたいです。

最後に

今回は上野公園にさく桜マップ41~55までを紹介しました。残念ながら見つける事が出来なかった桜の木もありましたが、また来年挑戦したいと思います。普段サイトでは花にまつわる雑学・お花屋さんで買えるお花紹介をしています。面白そうだ!と思って下さった方、是非SNSのチェックよろしくお願いします。
X
インスタ

公式LINEからいつでも記事をチェックできます!
月に1度最新記事・人気の記事を紹介しますので是非友達追加してみてください♪
下に♡マークあるので、押してくれると嬉しいです。何になるってわけではないですがモチベーションになります。

➡前の記事:【上野公園桜マップ|中編(21~40)】1番から番号順に桜の品種を写真と共に紹介
➡前の記事:【上野公園桜マップ|前編(1~20)】1番から番号順に桜の品種を写真と共に紹介

コメント

タイトルとURLをコピーしました