皆さんこんにちは
花を買う人、はなをです!
今回は、ムスカリという花を紹介します!
ムスカリの基本情報
一般名 | ムスカリ |
和名 | ブドウヒヤシンス |
学名 | Muscari armeniacum |
英名 | Grape Hyacinth |
科名 | キジカクシ科 |
属名 | ムスカリ属 |
原産地 | 地中海沿岸~西アジア |
ムスカリは、小さく可愛らしい房状の花が特徴的な球根植物です。ムスカリの花は、一つ一つが小さな鈴のような形をしておりとても可愛らしいです。香りはほとんどありません。
ムスカリは、青紫色の種類が多いですが白色もあります。少量ですが、市場にも出回ることがあるようです。

ムスカリの名前の由来
ムスカリの和名の由来
ムスカリの学名の由来
ムスカリの学名は「Muscari armeniacum」です。「Muscari」は、ギリシャ語で麝香(じゃこう)を意味する「muskos(ムスク)」に由来します。よい香りを持つことからつけられました。しかし、一般的なムスカリにはほどんど香りはありません。
ムスカリの英名の由来
ムスカリの英名「Grape Hyacinth」は、和名と同様に、花がブドウの房に似ていることに由来します。
ムスカリの花言葉
ムスカリの花言葉は、「寛大な愛」「明るい未来」「通じ合う心」「夢にかける思い」などがあります。
日本での花言葉はポジティブな言葉が並んでいますが一方西洋では「絶望」「失望」「失意」などネガティブな花言葉が付けられています。これは、西洋では紫色の花が悲しい色をされているからです。
最後に
今回はのムスカリという花を紹介しました!
このサイトでは花紹介のほかに、花にまつわる雑学を紹介しています。面白そうだ!と思って下さった方、是非SNSをフォローよろしくお願いします!
・X(旧witter)
・インスタ