皆さんこんにちは
花を買う人、はなをです♪
今回は、ワレモコウを紹介します!
ワレモコウの基本情報
一般名 | ワレモコウ |
和名 | 吾亦紅 吾木香 |
学名 | Sanguisorba officinalis |
英名 | burnet bloodwort Great burnet |
科名 | バラ科 |
属名 | ワレモコウ属 |
原産地 | ユーラシア大陸温帯から欧州 |
ワレモコウは、秋を代表する野草の一つで、日当たりのよい草地に自生する多年草です。高さは50センチメートルから1.5メートルになり、地味な見た目ながらも、秋の風景に溶け込むその姿は多くの人々に親しまれています。
マッチのような頭をした部分は、花弁ではなく額片(がくへん)です。茎は細いながらも堅く、しっかりとしています。
ワレモコウの名前の由来
ワレモコウの和名の由来
ワレモコウの和名の由来は諸説ありますが、以下のような説があげられます。
【説1】
神様が紅い色の花を集めていた時、花が「吾も亦紅なり」と申し出たという話が伝わっています。
【説2】
根に匂いがあるキク科植物のモッコウ (木香) にちなんでつけられたという説もあります。しかし、ワレモコウはほとんど香りはしません。
ワレモコウの学名の由来
学名の Sanguisorba はラテン名語の「sanguis(血)」と「sorbeo(吸う)」に由来し、officinalis は「薬になる」を意味します。
これはワレモコウの根茎を乾燥させたものが止血薬として使われていたことに由来します。
源氏物語に登場するワレモコウ
ワレモコウは、紫式部によって書かれた平安時代中期に書かれた源氏物語にも登場しています。源氏物語には、ワレモコウはいい香りのする植物の一つとして書かれています。
皆さんはワレモコウの香りをどう感じますか?私はあまり鼻が良くないようでほとんど香りをかんじられませんでした。
御前〔まへ〕の前栽〔せんざい〕にも、春は梅の花園を眺〔なが〕め給ひ、秋は世の人のめづる女郎花〔をみなへし〕、小牡鹿〔さをしか〕の妻にすめる萩の露にも、をさをさ御心移し給はず、老いを忘るる菊に、衰へゆく藤袴〔ふぢばかま〕、ものげなき吾亦紅〔われもかう〕などは、いとすさまじき霜枯れのころほひまで思し捨てずなど、わざとめきて、香にめづる思〔おも〕ひをなむ立てて、好ましうおはしける。
http://hal.la.coocan.jp/genji/42niou.html
ワレモコウの花言葉
ワレモコウの花言葉は「変化」「物思い」「移ろい行く日々」「感謝」「愛慕」「憧れ」です。
「移ろい行く日々」の花言葉はワレモコウが上から下へと順番に色が変わっていく様子からつけられたといわれています。
最後に
いかがでしたでしょうか。今回はワレモコウを紹介しました!
私のサイトでは花にまつわる雑学を紹介しています。面白そうだ!と思って下さった方、是非SNSのチェックよろしくお願いします。
・X(旧witter)
・インスタ
#TLを花でいっぱいにしよう
— はなを | 週1で花を買う人 【🔎 花を知る場所】 (@flower_buyer) July 13, 2024
青い花いいよね pic.twitter.com/NnTmv5sSQr
公式LINEからいつでも記事をチェックできます!
月に1度最新記事・人気の記事を紹介しますので是非友達追加してみてください♪
コメント