花の基本情報

【9月9日】重陽の節句とは?菊の意味や由来、節句との関係を解説

皆さんこんにちは
花を買う人、はなをです。

9月9日が「重陽の節句」ということで、9月に入るとお花屋さんでは「重陽の節句」の文言と共に「菊」が店頭に並びます。なぜ、「重陽の節句」と「菊」が関係あるのでしょうか。ということで今回は「重陽の節句」と「菊」の関係について説明していきたいと思います。

重陽の節句とは?

Canva

重陽の節句は、五節句(人日、上巳、端午、七夕、重陽)の一つであり、毎年9月9日に祝われます。

「重陽」という言葉は、古代中国の陰陽思想に基づいています。陰陽思想とは中国の古代思想であり、様々な物事を陰と陽の2つに分ける考え方のこと。陰陽思想では奇数のことを「陽」と呼び、陽数である「9」が重なるこの日は特に縁起が良いとされてきました。

また、「菊の節句」とも呼ばれ、菊の花が深く関わっています。

もともとは中国から伝わったこの行事ですが、日本の文化と深く結びつき、長寿や健康を願う行事として定着しました。特に宮中行事や武家社会では、菊酒を飲み、菊を飾る風習が盛んに行われていました。

日本における重陽の節句

このイラストはAIによって生成されました。

日本において、重陽の節句は平安時代初めに中国から伝わったと言われています。

初めは主に天皇が住む宮殿の中で行われてきました。平安時代の貴族たちは、9月9日に「菊の宴」を催し、菊を鑑賞したり、菊酒(菊の花を浸したお酒)を楽しんでいたそうです。

この頃から、菊が重陽の節句において重要な役割を果たすようになり、日本の伝統文化として根付いていきます。

江戸時代には、一般庶民にもこの節句が広がり、長寿を願う行事として全国的に親しまれるようになりました。

なぜ菊が重陽の節句の象徴なのか?

菊が重陽の節句で重要な役割を果たす理由には、歴史的背景があります。

重陽の節句は、「長寿を願う」行事でした。菊はもともと中国から伝わった花で、不老長寿を象徴する存在として尊ばれてきました。

古代中国では、菊が薬効を持つ植物として珍重されており、そのため「菊酒」という菊の花を用いた酒が、健康や長寿を保つための飲み物として重陽の節句で飲まれるようになったのです。

まとめ

いかがでしょうか。今回は「重陽の節句」と「菊」の関係性について解説してみました!

重陽の節句は、五節句の中でも特に「」に焦点を当てた節句であり、長寿や健康を願う日です。9月9日のこの日は、菊の花が持つ不老長寿の象徴としての意味合いや、日本文化における菊の歴史的背景と深く結びついています。

現代においては、伝統的な菊酒や菊の花を鑑賞するだけでなく、菊を使ったスイーツや美容アイテムを取り入れるなど、様々な楽しみ方があります。重陽の節句を通じて、秋の訪れを感じ、日本の豊かな文化に触れる良い機会になるのではないでしょうか♪

私のサイトでは花にまつわる雑学を紹介しています。面白そうだ!と思って下さった方、是非SNSのチェックよろしくお願いします。
X(旧witter)
インスタ

コメント

タイトルとURLをコピーしました