皆さん、こんにちは
花を買う人、はなをです。
今回は、誰もが知るガーベラを紹介します♪
ガーベラの基本情報

一般名 | ガーベラ |
和名 | ハナグルマ オオセンボンヤリ |
学名 | Gerbera Hybrids |
英名 | Gerbera |
科名 | キク科 |
属名 | ガーベラ属 |
原産地 | 南アフリカ |
ガーベラは、鮮やかな花色と大きな花が特徴の多年草です。花の直径が10センチメートル程度の大きな花を咲かせ、赤、ピンク、オレンジ、黄色、白などさまざまな色が楽しめます。花弁が放射状に広がり、非常に華やかな印象を与えます。
【ガーベラを飾る時メモ】
●お水の量は少なめ
●水替え&花瓶も洗って清潔に保つ
●水につかった茎が腐りやすい
●茎が悪くなったら多めに切る
ガーベラの花の造り

ガーベラは、キク科に属する花で、二種類の花弁から構成されています。一つは「舌状花」、もう一つは「管状花」です。
舌状花は、一般的に私たちにとって「花びら」として認識している部分です。そして、花の中心部分にあるのが管状花です。 管状花は中心の丸い部分の外側から順に、だんだんと内側に向かって咲いていきます。そのため、お花を長く楽しみたいという方は、管状花がまだあまり咲いていないガーベラを選ぶと良いでしょう!
ガーベラの名の由来

ガーベラの名前は、ドイツの自然科学者ガーバー(Traugott Gerber)の名前にちなんで付けられました。
ガーベラの花言葉

ガーベラの花言葉は「希望」「常に前進」「前向き」です。ガーベラの明るい花色からポジティブな花言葉が付けられたようです。
ピンクのガーベラの花言葉

「熱愛」
「感謝」
「崇高美」
赤色のガーベラの花言葉

「神秘」
「チャレンジ」
「燃える神秘の愛」
黄色のガーベラの花言葉
オレンジ色のガーベラの花言葉

「神秘」
「冒険心」
「忍耐強さ」
青色のガーベラの花言葉

「神秘」
青い色のガーベラは自然界に存在しません。お店で見かけることがありますが、染め物です。
ガーベラの咲き方の種類


ガーベラのは品種は日本だけでも500種類栽培されていると言われています。そんな沢山種類のあるガーベラですが、花芯の色は2種類に分けられます。花芯とは、ガーベラでいうと中心部を指します。
左の写真の芯花が黒い品種は「芯黒」、右側の写真にある芯花が白・黄緑色の品種は「芯白」と呼ばれています。
続いてガーベラの咲き方の種類を紹介します。
一重咲き
一重咲は、シンプルですっきりとした印象をうけます。 中心の花芯がよく見えます。
半八重咲き

一重咲きと八重咲きの中間的な咲き方で、花びらの層が二重またはそれ以上になりますが、八重咲きほど多くはありません。花の中心に小さな花弁が集まっているのが特徴です。
八重咲き

写真の左側に映る花が、ガーベラデです。芯花と花弁の境界線がほとんどありません。
スパイダー咲き

先のとがった細長い花びらが特徴です。スパイダー咲きの中でも、一重・半八重・八重の種類があるそうです。
カール咲き

花弁が丸まって筒のようになっているのが特徴的です。品種によってはウェーブしているものもあります。
ポンポン咲き

花びらが短く密集してドーム状になり、ふんわりとした形状が特徴です。全方向に広がる花びらが可愛らしく、愛らしい雰囲気を醸し出します。
ガーベラの品種紹介
お花屋さんで購入したガーベラを紹介します。
センシーニ
品種名:センシーニ
タイプ:スパイダー咲き
購入時期:10月上旬
購入価格:350円
花弁の表がサーモンピンクで裏が白色で、質感が
マットな感じ(個人的感想)。
日にちが経つと、わかりやすい変化として花弁の裏の白色がくすんでクリーム色になっていきます。
最後に
いかがでしたでしょうか。今回はガーベラを紹介しました!
私のサイトでは花にまつわる雑学を紹介しています。面白そうだ!と思って下さった方、是非SNSのチェックよろしくお願いします。
・X(旧witter)
・インスタ
公式LINEからいつでも記事をチェックできます!
月に1度最新記事・人気の記事を紹介しますので是非友達追加してみてください♪
※皆さんのLINEアカウントの情報はコチラから見れませんのでご安心ください。どんな人が登録しているかわかりません。

コメント